ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石鹸の道d)行為の断片”標的”



石鹸「モンサヴォン」(ジャン・カルリュと共作)



石膏のトルソと花



雪舟坐像



雪中孤鹿、雨中曳牛



雪中芭蕉図



雪後



背中を見せた女



せのひくいおれんじはまんなかあたり



蝉丸



セリュジェ



『セルフポートレート』



セルフポートレート



千秋万歳図



センストレム



「宣誓」に着手した時の3つの手の習作



板を支える両手、3パターンの下向きの手、2つのその他の手の習作



「宣誓」の為の2つの手の習作、前腕を持ち上げている人物の右側部分、4つの足の習作



センターピース



センターピース、あるいは燭台


<前 (25/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すずき ちくま

鈴木千久馬


福井県福井市に生まれる。明治41年(1908)家族とともに東京に移住。同43年に早稲田大学に入学するが、翌年中退。白馬会葵橋洋画研究所へ通い絵の勉強を始める。大正3年(1914)には東京美術学校予備科西洋画科に入学、同級生に中山魁、中村研一がいた。この頃、小説に熱中、留年し、藤島武二の教室に入った。同10年美校の研究生として中野和高伊原宇三郎らとともに美術学校に残る。同年の第3回帝展に初入選。その後、大正14年第6回帝展で「寝椅子の裸婦」で特選。翌年第7回でも「椅子に凭れる裸婦」で特選、更にその翌年の第8回帝展「四人の女」「椅子による裸少女」で特選となった。昭和3年(1928)渡仏し、病気中の佐伯佑三らに会う。昭和4年帰国と同時に1930年協会会員となる。翌年には初めて帝展の審査員を命じられる。昭和12年東京の新宿に鈴木絵画研究所を開設。この年も帝展の審査員。以後連続して帝展審査員を務める。昭和15年佐竹徳(徳次郎)中野和高ら10人と創元を結成。昭和32年日本芸術院賞、同47年福井県出身者で初めての日本芸術院会員となる。日本のフォービズムの確立、完成を生涯の課題として制作を続けた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006