ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


蒙古襲来之図



もうひとつの世界,もう一つの時



盲目の夫[ジャン=バティスト・グルーズの原画による]



毛利武士郎



朦朧体



燃える顔



最上壽之



木製の面−『ジャポニスム:10のエッチング』より



木製揺りかご



杢田たけを



木版画



モジュラー・プレイ・キット「モビリクス」



もだえ



モダニズム



モダン・アート



望月玉泉



望月春江



モティーフ



モディリアーニ



モデリング


<前 (13/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たなか たかし

田中岑


香川県三豊郡豊浜町に生まれる。昭和14年(1939)東京美術学校油画科に入学する。同年に独立展に初入選。海老原喜之助に日本大学芸術科入学を勧められ転校。海老原、岡田謙三らに師事する。昭和17年には同校を繰上げ卒業、郷里の丸亀連隊に入隊、終戦を中国で迎える。同21年には復員し、第15回独立展に出品する。昭和21年からは自由美術展に出品するが、その後の昭和25年には第27回春陽会展に出品、第1回研究賞を受賞、同28年には会員となり現在にいたっている。この間、読売、日本のアンデパンダン展やJAN展などに出品し自らの進む方向を模索、画家の道を確立していった。昭和31年にシェル美術賞展で「丘」が二等賞となり、翌32年には具象美術のコンクールとして開催されることになった、第1回安井賞展に「海辺」を出品し、安井賞を受賞、一躍具象作家としての名声を得た。淡いが明快な色彩、単純化し描かれる対象、そして油彩絵の具の塗り重ねからなる堅牢な画面。画家の絵の形式が固まり始めたのはこの時期であろう。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006