ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


丸山晩霞



円山四条派



マレーヴィッチ



マンシオン



マンドリンを弾くジプシー女(歌手クリスティーナ・ニルソン)



マンドリンを持つピエロ



「マン・レイ 売れないものたち」展 アルフォンス・シャーヴ画廊



マン・レイ ジュリエット マルセル・ゼルビブ カフェ・ドゥマゴにて



『マン・レイ』 ジョルジュ・リブモン−デセーニュ著



マン・レイ(手・光線)



「マン・レイ」展 ハノーヴァー画廊



「マン・レイ」展 メイヤー画廊



「マン・レイ」展 リーヴ・ドロワット(右岸)画廊



「マン・レイ 発明家・画家・詩人」展 文化センター ニューヨーク



「マン・レイ 非・抽象」展 エトワール・セレ画廊



「マン・レイ 目立たずにつづけるべきこと」展 ビル・コプリー画廊



『マン・レイ写真集 1920-1934 パリ』 ジェームズ・スロール・ソビー編



マン・レイと彼のエマク・バキア ソラリゼーション



「マン・レイの絵と島々のオブジェ」展 シュルレアリスム画廊



「マン・レイの写真作品」展 国立図書館


<前 (5/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たかばたけ たつしろう

高畠達四郎


東京都中央区に生まれる。12歳の頃から油絵を描き始める。大正3年(1914)慶応義塾大理財科に入学するが、同5年には画家を志して同校を中退、本郷洋画研究所に入った。大正8年には第7回光風会展初入選。同10年には第3回帝展に初入選しその年に渡仏する。パリではアカデミー・ランソンに通い海老原喜之助らと交友を深めた。この間にサロン・ドトンヌに出品し入選、また、ドラン、アンリー・ルソーに傾倒したと言う。昭和3年(1928)に7年間の滞在を経て帰国し二科展に滞仏作を出品。翌4年には第4回国画会に出品、会友に推挙され、次の年に会員となる。しかし、昭和11年の独立美術協会の創立に参加、以後は独立展を中心に活動する。戦後は独立展のほか、日本国際美術展、現代日本美術展などにも、幅広く出品した。昭和26年には東京芸術大学講師、同39年からは武蔵野美術大学教授となる。また美術雑誌に美術批評やエッセーを書き、文筆家としても知られている。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006