ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


イカロス III



イカール



伊上凡骨







イギリスセイ







イケアシャ



池田孤邨



池田蕉園



池田龍雄



池田輝方



池田満寿夫



池田宗弘



池田遙邨



池田洛中



異国風景人物図



イコノグラフィー



石井鶴三



石井柏亭



石井林響


<前 (9/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


のおす こうせつ

野生司香雪


香川県高松市に生まれる。本名は述太。仏門の家に生まれるが、幼少より絵を描くのがうまく、明治32年(1899)香川県工芸学校に入学。同級生に後に彫刻家の藤川勇造、漆芸家の磯井如真がいた。明治36年東京美術学校に入学、日本画科で下村観山に学び、新しい日本画を志す。同41年同校を卒業、画家を志し、美術研精会に参加、同会の展覧会や美校出身者の東台画会に出品。大正3年(1914)日本美術院が再興されると、研究会員として参加、同5年には院友となる。この頃インドのタゴールが来日。翌6年に香雪は仏教美術研究のためインドに渡り、荒井寛方に会いアジャンタ壁画の模写を手伝う。翌年帰国後、同壁画の模写展を開く。大正9年第7回再興院展でインドのアジャンタの石窟の朝を想起させる「窟院の朝」が初入選した。昭和7年(1932)仏教の途絶えたインドにある仏教四大聖地の一つの鹿野宛の地にセイロン人の手で建立されたムラガンダークチ・ビハーラ(初転法輪寺)の壁画を揮亳するためにインドに出発。昭和11年完成後に帰国。その後は画壇から離れ、仏画などを描く。昭和18年には長野市に疎開、善光寺雲上殿の壁画を描いた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006