![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あらかわ しゅうさく 荒川修作
1936年愛知県に生まれる。武蔵野美術大学を中退した後1958年から61年まで読売アンデパンダン展に出品。1960年には篠原有司男、三木富雄、工藤哲巳らと共にネオ・ダダ・オルガナイザーズ・グループを結成する。ハプニングなどをする一方で、毛布や木綿、セメントなどで作った〈箱〉のシリーズを制作する。1962年に渡米し以後はニューヨークに住む。1963年頃から乳白色の地に図形や記号、言葉を描く〈ダイヤグラム〉のシリーズを制作。1968年には現代日本美術展で大賞を取る。1969年頃から〈意味のメカニズム〉のシリーズを制作。1970年にはヴェネチア・ビエンナーレに、77年には「ドクメンタ6」に出品する。言葉をイメージや物のシンボルとしてのみでなく、それ自体自律した描かれる対象としてとらえることは、意味作用とは何か、と問い直すことにもなろう。彼がコンセプチュアル・アートの先駆者の一人として評価されるゆえんである。2003年紫綬褒章を受章。
カテゴリー:作家
オルブリヒとは?【 作家名 】 1867年チェコのオパヴァに生まれる。1890−93年ウィーン造形芸術アカデミーに在学。O.ヴァーグナーに師事。この頃J.ホフマンと出会い、以降交友を結ぶ。1897年分離派の創設に参加。展示施設である分離派館を設計。1899年ヘッセン大公ルートヴィヒの招きでダルムシュタットの芸術家コロニー建設に参画。1907年ドイツ工作連盟の設立メンバーとなり、1901年−08年ヘッセン大公成婚記念塔、1908年ケルンのファインハウス邸を手掛ける。1908年デュッセルドルフで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||