ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はやし しげよし

林重義

兵庫県神戸市に生まれるが、翌年家族と大阪に移る。大正3年(1914)京都市立絵画専門学校に入学し日本画を志すが、同5年に中退し、関西美術院に入りデッサンを学ぶ。大正9年京都に出て鹿子木孟郎に師事、洋画を学ぶ。大正11年同門の小林和作とともに上京、同12年第10回二科展に初入選。同15年第13回二科展で「庭の一隅」などが二科賞受賞。昭和3年(1928)渡仏、滞仏中に二科会に出品、会友となる。同5年に帰国し兵庫県に住む。同年に林武清水登之高畠達四郎らと独立美術協会を結成。その中心作家として活躍したが、同会の超現実主義的作風の盛行に対し、純写実主義を主張し昭和12年退会した。翌13年には梅原竜三郎の勧誘をうけ文展に出品、以後出品を続けるし共に昭和17年には国画会会員となる。以後、制作のかたわら、郷るの後進の指導にも尽力し、関西洋画壇の育成に貢献した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

清水登之とは?【 作家名 】

栃木県栃木市に生まれる。幼少より絵を描くことが得意であった。軍人を志し、士官学校を受験するが失敗。翌明治40年(1907)二十歳で単身渡米し苦学した。その後、大正元年(1912)シアトルにあるフォッコ・タダマの塾に学び、本格的な絵画技術を修得する。更にニューヨークに出てナショナル・アカデミー・オブ・デザインに学ぶが、途中でアート・スチューデンツ・リーグに移り、国吉康雄らと出会う。その間にルネッサンス美術とアメリカのナイーブ・ペインティングに影響をうけた。大正13年には長い間の願望であった欧州へ渡り、パリにアトリエを構え制作を行なった。その後、中国を経て帰国、二科展に出品した。昭和5年(1930)、独立協会創立の際は林武児島善三郎高畠達四郎らとともに参加した。戦争中は従軍画家として戦地を描いたが、これ以降の制作の態度は日本の風土や生活を描くことを自らの主要な題材として制作を続けたが、太平洋戦争中に死去した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

清水登之

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  清水登之

  林重義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006