ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はやし しげよし

林重義

兵庫県神戸市に生まれるが、翌年家族と大阪に移る。大正3年(1914)京都市立絵画専門学校に入学し日本画を志すが、同5年に中退し、関西美術院に入りデッサンを学ぶ。大正9年京都に出て鹿子木孟郎に師事、洋画を学ぶ。大正11年同門の小林和作とともに上京、同12年第10回二科展に初入選。同15年第13回二科展で「庭の一隅」などが二科賞受賞。昭和3年(1928)渡仏、滞仏中に二科会に出品、会友となる。同5年に帰国し兵庫県に住む。同年に林武清水登之高畠達四郎らと独立美術協会を結成。その中心作家として活躍したが、同会の超現実主義的作風の盛行に対し、純写実主義を主張し昭和12年退会した。翌13年には梅原竜三郎の勧誘をうけ文展に出品、以後出品を続けるし共に昭和17年には国画会会員となる。以後、制作のかたわら、郷るの後進の指導にも尽力し、関西洋画壇の育成に貢献した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小林和作とは?【 作家名 】

山口県吉敷郡秋穂町に生まれる。明治37年(1904)京都市立美術工芸学校日本画科に入学、明治41年同校卒業。その後京都市立絵画専門学校に入学し竹内栖鳳に師事、大正2年(1913)同校卒業。この年第7回文展に入選し褒状を受ける。大正8年日本画を断念、洋画を志して鹿子木孟郎の画塾に入門、林重義、北脇昇らを知る。大正11年上京、梅原竜太郎、中川一政、林武らの指導を受ける。大正14年第3回展、大正15年第4回展の春陽会賞を受賞、翌年春陽会会員となる。昭和9年春陽会を退会して、独立美術協会会員となる。以後独立展、秀作美術展、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品。昭和28年芸術選奨文部大臣賞を受賞。小林は、生涯の大半を広島県尾道市を拠点に、日本各地に風景画の題材を求めて写生旅行を行っている。四国も室戸岬や伊予久万、佐田岬、松山、土佐四手峠、阿波牟岐、阿波海南(春郊)などを訪れ、多くのスケッチを残している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小林和作

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  小林和作

  二月の頃

  林重義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006