ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


シュルレアリスム国際展のマネキン人形 マン・レイ作



シュレンマー



春秋(双幅のうち「春」)



春秋(双幅のうち「秋」)



シューブラク



シュールマン



蕉陰煮茶図



障害児用おもちゃの自動車「バイオカー」“ロロ”と“ソロ”



邵氏観梅図



少女の顔



「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール



象徴主義



聖徳太子孝養立像



「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)



初夏渡航



書簡 今泉氏宛



食前の祈り[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



植物のシルエット



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より



『植物の装飾的応用』第1編、第2編 「キンレンカ」第1編より


<前 (13/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ひらやま いくお

平山郁夫


広島県豊田郡に生まれる。昭和27(1952)東京美術学校日本画科を卒業。以後、前田青邨に師事する。昭和28年には第38回院展に出品した「家路」で初入選。昭和36年第46回院展出品の「入涅槃幻想」で日本美術院賞・大観賞を受賞する。昭和39年日本美術院同人となる。昭和51年には第8回日本芸術大賞を、昭和53年第63回院展では「画弾院青邨先生還浄図」で内閣総理大臣賞を受賞。昭和48年には東京芸術大学教授となり、平成2年から学長に就任。制作には中央アジア、インドなどを訪れ写生、取材を重ね、シルクロードや仏教の伝来をテーマとしてスケールの大きな作品を発表し高い評価を得た。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006