兵庫県明石市に生まれる。大正9年(1920)京都高等工芸学校を卒業、翌年には大阪にある全国紙の新聞社学芸部に入社した。大正13年に大阪にある信濃橋洋画研究所の研究生として鍋井克之に師事。昭和元年(1926)第13回二科展に初入選。同3年に渡仏し翌年帰国、この年に全関西洋画協会会員となる。帰国後は二科展、全関西展、新美術家展を中心に作品を発表し活躍。昭和12年二科会会友、同16年二科会会員に推挙された。この年には新聞社を退職。戦後は昭和20年向井潤吉らと行動美術協会を結成し、翌年より行動展を開催、創立会員として同展に生涯出品を重ねる。主として地元の大阪を中心に活動、後進の育成にも貢献し、昭和37年には大阪府芸術賞を受賞、関西洋画画壇の重鎮として評価される。生涯骨太で重厚な色彩、独特の強いタッチの作風はよくしられている。晩年は小豆島にアトリエを構え、制作する。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)