ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


板倉鼎



板倉須美子



板倉星光



井田照一



市川其融



市河米庵像



「一日の終わり」習作



一原有徳



一原五常



市原義之



一色邦彦



イッツ・スプリングタイム



イッテン



井手宣通



遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ



伊藤彬



伊藤小坡



伊東深水



伊藤草白



伊藤柏台


<前 (11/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やました しんたろう

山下新太郎


東京都台東区根岸に生まれる。明治34年(1901)東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝、藤島武二に師事、同37年卒業。翌年米国経由でパリへ赴き初めはフェルナン・コルモンに学ぶ。その間にベラスケスの模写やイタリアの古典に親しんだり、当時の現代作家ルノアールに傾倒し、印象派以降の近代美術から多くを学んだ。そして、生来の色彩感覚の上に印象派的な明るい穏やかな画風を形成、明治41年とその翌年にはサロン連続して入選した。渡仏5年後の明治43年に帰国。同年の第4回文展で「靴の女」などで3等賞を受賞した。しかし、その後は文展の旧態にあきたらず、石井柏亭、有馬生馬らと大正3年(1914)に二科会を結成、その中心的な作家として活躍した。その後、昭和10年(1935)帝国美術院会員となり二科会を退会、翌年には一水会の結成に参加した。昭和30年文化功労者となる。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006