ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やました しんたろう

山下新太郎

東京都台東区根岸に生まれる。明治34年(1901)東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝、藤島武二に師事、同37年卒業。翌年米国経由でパリへ赴き初めはフェルナン・コルモンに学ぶ。その間にベラスケスの模写やイタリアの古典に親しんだり、当時の現代作家ルノアールに傾倒し、印象派以降の近代美術から多くを学んだ。そして、生来の色彩感覚の上に印象派的な明るい穏やかな画風を形成、明治41年とその翌年にはサロン連続して入選した。渡仏5年後の明治43年に帰国。同年の第4回文展で「靴の女」などで3等賞を受賞した。しかし、その後は文展の旧態にあきたらず、石井柏亭、有馬生馬らと大正3年(1914)に二科会を結成、その中心的な作家として活躍した。その後、昭和10年(1935)帝国美術院会員となり二科会を退会、翌年には一水会の結成に参加した。昭和30年文化功労者となる。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

アルトゥール・シュニッツラーとは?【 作家名 】

ユダヤ人の裕福な家庭に育ち医学を学び、早くから心理学に関心を寄せる。1886年、精神科医マイナートのところでインターンを務める。1890年から、ヘルマン・バールユンク・ウィーン)の文学サークルに所属。ブルグ劇場公演の「リーベライ(恋愛三昧)」で広く聴衆に知られるところとなった。1888年に書かれた「アナトール」の退廃的な人物をめぐる一幕ものシリーズは、シュニッツラーのイメージを非常に強く特徴づけた。1904年(初演)、「孤独な道」と、1911年、「遠い国」の二大戯曲は、イプセンの社会派戯曲に沿う形で、人間的な主題を精神分析している。その妥協しない描写のため、シュニッツラーは再三激しい非難を受けねばならなかった。1900年の「グストゥル中尉」は、画期的な内的独白を用いた作品だが、結果シュニッツラーは将校の地位を失うことになった。戯曲「ベルンハルディ教授(1912)」は検閲にひっかかり、1918年まで上演することが出来なかった。1899年の「緑の鸚鵡」で彼は宮廷を激怒させ、1900年の「ラ・ロンド」では非売品原稿として自費で200部印刷し、1920年の初演の後にスキャンダルを巻き起こした。その結果シュニッツラーはそれ以降の上演を禁じられることになる。第一次世界大戦中、シュニッツラーは決して戦争の興奮状態に同調しなかった。第一共和国では‘破滅した世界の作家’として、また‘美少女’の語り手として不当に扱われた。1928年、自分の娘リリィの自殺に深い衝撃を受ける。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

アルトゥール・シュニッツラー

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  アルトゥール・シュニッツラー

  オスカー・ラスケ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006