東京都台東区根岸に生まれる。明治34年(1901)東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝、
藤島武二に師事、同37年卒業。翌年米国経由でパリへ赴き初めはフェルナン・コルモンに学ぶ。その間にベ
ラスケスの模写やイタリアの古典に親しんだり、当時の現代作家
ルノアールに傾倒し、
印象派以降の近代美術から多くを学んだ。そして、生来の色彩感覚の上に
印象派的な明るい穏やかな画風を形成、明治41年とその翌年にはサロン連続して入選した。渡仏5年後の明治43年に帰国。同年の第4回
文展で「靴の女」などで3等賞を受賞した。しかし、その後は
文展の旧態にあきたらず、
石井柏亭、有馬生馬らと大正3年(1914)に二科会を結成、その中心的な作家として活躍した。その後、昭和10年(1935)帝国美術院会員となり二科会を退会、翌年には一水会の結成に参加した。昭和30年文化功労者となる。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)