![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こいで ならしげ 小出楢重
大阪市に生まれる。明治40年(1907)大阪市立市岡中学校を卒業し、東京美術学校西洋画科を受験するが、日本画科に編入され鶴田機水に師事。明治42年白馬会西洋画科に転科。大正3年(1914)東京美術学校を卒業。大正8年第6回二科展で樗牛賞を受賞。翌年第7回二科展で二科賞を受賞し、科会会友となる。大正10年渡欧、大正12年二科会会員となる。大正13年鍋井克之、黒田重太郎、国枝金三らと信濃橋洋画研究所を開設、毎年研究所展を開催するなど関西洋画壇の指導者として活躍した。昭和2年(1927)信濃橋洋画研究所を公募制とし、全関西洋画展として開催。この年随筆集「楢重雑筆」を出版。翌年谷崎潤一郎の「蓼喰う蟲」の挿し絵を描く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
オフセットとは?【 美術用語 】 平版印刷の一種。版胴、ゴム・ブランケット、圧胴の3つの円筒が接触しながら回転する三胴仕立の構造で印刷する。3つのローラーによって、インキが移動し、原版の形象が間接的に紙に転写される。版胴には金属平版の版が巻いて取り付けられ、圧胴で用紙を巻き込み、中間にあるゴム・ブランケットによって、版胴の画線部についたインキを仲介して用紙にうつしとる。製版技法の面から言うと、リトグラフ(石版画)と同じ平版である。そのことから、アメリカでは、オフセット・リトグラフと呼ぶこともある。オフセット印刷は、原画を写真撮影し焼き付け製版する電気的化学的処理の過程で網点ができる。この点が、リトグラフと簡単に区別することができる特徴である。オフセットは、主として写真などの複製を工業的に大量高速印刷する場合に用いられている。しかし、作家がオフセットの効果を制作意図に必要なものと認め、作家自身又は作家の監督のもとに制作することで、ひとつの版画技法として生かされている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||