![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こいで ならしげ 小出楢重
大阪市に生まれる。明治40年(1907)大阪市立市岡中学校を卒業し、東京美術学校西洋画科を受験するが、日本画科に編入され鶴田機水に師事。明治42年白馬会西洋画科に転科。大正3年(1914)東京美術学校を卒業。大正8年第6回二科展で樗牛賞を受賞。翌年第7回二科展で二科賞を受賞し、科会会友となる。大正10年渡欧、大正12年二科会会員となる。大正13年鍋井克之、黒田重太郎、国枝金三らと信濃橋洋画研究所を開設、毎年研究所展を開催するなど関西洋画壇の指導者として活躍した。昭和2年(1927)信濃橋洋画研究所を公募制とし、全関西洋画展として開催。この年随筆集「楢重雑筆」を出版。翌年谷崎潤一郎の「蓼喰う蟲」の挿し絵を描く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
リトグラフとは?【 美術用語 】 版画技法。石版画。平版(版面に凹凸のない版形式)の代表的なもの。版材に石灰石や、今日では人造石灰石や亜鉛板、アルミ板も用いる。製版の原理は水と油の反発作用である。即ち石灰石に脂肪性のクレヨンや解き墨で描き、上から硝酸アラビアゴム溶液を掛けると、化学作用によって描画部は親油性に、他の部分は親水性になる。こうして版面に油性インキをローラーで転がし、描画部にのみ付着したインキをプレス機で紙に刷り上げる。亜鉛板等を用いる場合も、水と油の反発を応用することに変わりはない。18世紀末にゼネフェルダーがドイツで発明し、当初は近代的な複製出版技術として、広くヨーロッパに普及した。19世紀中頃には多色石版画、続いて写真製版も登場し、リトグラフは商業印刷の分野で急速に発展する。19世紀末の芸術的なポスターの隆盛は、この技法を抜きにしてはあり得なかった。今世紀に入いってからも、ピカソ、マチス、ルオー、シャガール等、多くの作家がリトグラフによる表現を意欲的に追求した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||