ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


元寇



元禄若衆姿







小泉斐



小磯良平



小磯夜桜



小出楢重



小絲源太郎



郊外の通り



郊外の雪道



高臥清楽図



後期印象派



公共事業省「橋の舞踏会」



コウク



工具による造形



好古癖図



江山招隠図



高士観瀑図



甲州桂川風景



構成主義


<前 (52/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こいで ならしげ

小出楢重

大阪市に生まれる。明治40年(1907)大阪市立市岡中学校を卒業し、東京美術学校西洋画科を受験するが、日本画科に編入され鶴田機水に師事。明治42年白馬会西洋画科に転科。大正3年(1914)東京美術学校を卒業。大正8年第6回二科展で樗牛賞を受賞。翌年第7回二科展で二科賞を受賞し、科会会友となる。大正10年渡欧、大正12年二科会会員となる。大正13年鍋井克之、黒田重太郎、国枝金三らと信濃橋洋画研究所を開設、毎年研究所展を開催するなど関西洋画壇の指導者として活躍した。昭和2年(1927)信濃橋洋画研究所を公募制とし、全関西洋画展として開催。この年随筆集「楢重雑筆」を出版。翌年谷崎潤一郎の「蓼喰う蟲」の挿し絵を描く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロバート・ラウシェンバーグとは?【 作家名 】

1925年アメリカに生まれる。2008年没する。1942年テキサス大学に入学するが半年で退学。海軍にいた1943年から45年の間に美術に目覚める。1947年にパリのアカデミー・ジュリアンで学び、48年にはカリフォルニアで、ジョセフ・アルバースに師事する。白いペンキを画面一杯に塗っただけのホワイトペインティングを制作、続いてブラックでも試みる。1951年に、作曲家ジョン・ケージ、舞踊家マース・カニンガムに出会い、ハプニングを行う。1954年にはジャスパー・ジョーンズと出会う。1955年から59年には山羊の剥製を中心にタイヤや板切れで構成したコンバイン・オブジェ〈モノグラム〉を制作。1960年代には写真を転写した版画を制作する。1983年よりROCI(ラウシェンバーグ海外文化交流)と題するプロジェクトが各地を巡回する。抽象表現主義の自我に攻撃を仕掛け、(彼はデ・クーニングの素描を消しゴムで消したことがある)日用品のコンバインを通してポップ・アートへの道を開き、ネオ・ダダの重要人物として高い評価を受けている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロバート・ラウシェンバーグ

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  ポップ・アート

  ロバート・ラウシェンバーグ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006