ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


コスース



巨勢小石



コタン通り



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



児玉希望



コッティングハム



古典主義



古塔遠望



今年竹



孤独な詩人



子供背負いかご



子供と伯母



子供と魚



子供とペンギン



子供の世話



子供の童話:イエロー III



子供の童話:グリーン II



子供の童話:ピンク I


<前 (25/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こいとげんたろう

小絲源太郎


東京都台東区に生まれる。明治37年(1904)第9回白馬会展で藤島武二に感銘をたけ、翌年白馬会研究所に入りデッサンを学ぶ。明治39年東京美術学校金工科に入学。在学中の明治43年第4回文展に初入選。翌年金工科を卒業、改めて西洋科に入学。明治45年第1回光風会展に出品。大正3年(1914)東京美術学校を中退、東京大正博覧会で銅賞を、第8回文展で褒状を受ける。翌年第9回文展で再び褒状を受ける。昭和5年(1930)第11回帝展で特選を受賞。翌年光風会会員、帝展無鑑査となり、第12回帝展で再び特選を受賞。昭和21年多摩美術大学教授、昭和23年金沢美術工芸大学教授となる。日展審査員、評議員、常任理事、顧問などを務める。昭和29年日本芸術院賞を受賞、昭和34年日本芸術院会員となる。昭和40年文化勲章を受章。小絲は60歳頃から、それまでの対象物の質感を重視した精妙な写実から、対象物の外観にとらわれない心象表現へと作風が変化して行く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006