ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こいとげんたろう

小絲源太郎

東京都台東区に生まれる。明治37年(1904)第9回白馬会展で藤島武二に感銘をたけ、翌年白馬会研究所に入りデッサンを学ぶ。明治39年東京美術学校金工科に入学。在学中の明治43年第4回文展に初入選。翌年金工科を卒業、改めて西洋科に入学。明治45年第1回光風会展に出品。大正3年(1914)東京美術学校を中退、東京大正博覧会で銅賞を、第8回文展で褒状を受ける。翌年第9回文展で再び褒状を受ける。昭和5年(1930)第11回帝展で特選を受賞。翌年光風会会員、帝展無鑑査となり、第12回帝展で再び特選を受賞。昭和21年多摩美術大学教授、昭和23年金沢美術工芸大学教授となる。日展審査員、評議員、常任理事、顧問などを務める。昭和29年日本芸術院賞を受賞、昭和34年日本芸術院会員となる。昭和40年文化勲章を受章。小絲は60歳頃から、それまでの対象物の質感を重視した精妙な写実から、対象物の外観にとらわれない心象表現へと作風が変化して行く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

藤島武二とは?【 作家名 】

鹿児島県鹿児島市に生まれる。初めは日本画を志し郷里で修業。上京し明治18年(1885)川端玉章に入門する。しかし明治23年洋画に転じ、同郷の曽山幸彦の指導をうけ翌年には明治美術会の会員になる。その後山本芳翠らに学び、明治29年黒田清輝らの白馬会の結城に参加する。同年東京美術学校洋画科の助教授となる。黒田からは外光派描写の影響を受けるが、生来の浪漫的、装飾的な変質は変わらなかった。明治38年文部省の命で43年まで渡欧しアカデミズムを学び、帰国後は東京美術学校教授となる。その後は官展を中心に我が国洋画画壇の指導的な役割を担った。作風は帰国後の模索の時代を経て、東洋的な人物画を描く。大正8年(1919)帝展審査員、同13年には帝国美術院会員となる。昭和に入って3年(1928)には皇室から委嘱のあった作品の題材を求めて、日本各地は言うに及ばす、台湾、蒙古、満州と取材旅行して数々の風景を描いた。昭和9年には帝室技芸員、同12年には第1回の文化勲章を受章した。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

藤島武二

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  猪熊弦一郎

  伊原宇三郎

  香月泰男

  小絲源太郎

  佐竹徳(徳次郎)

  鈴木千久馬

  富永勝重

  長谷川潔

  藤島武二

  前田寛治

  山下新太郎

  山田新一


<前   次>

徳島県立近代美術館2006