ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こいとげんたろう

小絲源太郎

東京都台東区に生まれる。明治37年(1904)第9回白馬会展で藤島武二に感銘をたけ、翌年白馬会研究所に入りデッサンを学ぶ。明治39年東京美術学校金工科に入学。在学中の明治43年第4回文展に初入選。翌年金工科を卒業、改めて西洋科に入学。明治45年第1回光風会展に出品。大正3年(1914)東京美術学校を中退、東京大正博覧会で銅賞を、第8回文展で褒状を受ける。翌年第9回文展で再び褒状を受ける。昭和5年(1930)第11回帝展で特選を受賞。翌年光風会会員、帝展無鑑査となり、第12回帝展で再び特選を受賞。昭和21年多摩美術大学教授、昭和23年金沢美術工芸大学教授となる。日展審査員、評議員、常任理事、顧問などを務める。昭和29年日本芸術院賞を受賞、昭和34年日本芸術院会員となる。昭和40年文化勲章を受章。小絲は60歳頃から、それまでの対象物の質感を重視した精妙な写実から、対象物の外観にとらわれない心象表現へと作風が変化して行く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

帝展とは?【 美術用語 】

文部大臣の管理下に設けられた帝国美術院によって、1919年から35年まで開催された美術展覧会。1907年から文部省美術展覧会(文展)が開かれたが、次第に二科会、日本美術院、国画創作協会など在野の有力団体の活動が活発化したのに対して、文展にはアカデミズムの弊害が目立つようになった。その対応策として文展創設以来審査にあたってきた老練作家を帝国美術院会員とし、比較的若い世代を審査員に起用することで今までの文展に活気を吹き込もうとした。この改革は一定の成果をあげたが、1935年在野有力作家の吸収を目的として文相松田源治によって帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

帝展

キーワードを含む記事
149件見つかりました。

  赤城泰舒

  秋野不矩

  麻田辨自

  荒木十畝

  池田輝方

  池田遙邨

  池田洛中

  石井林響

  石川寒巌

  板倉鼎

  板倉星光

  伊藤小坡

  伊東深水

  井上三綱

  井上常太郎

  猪熊弦一郎

  猪田青以

  猪原大華

  伊原宇三郎

  今中素友


<前   次>

徳島県立近代美術館2006