![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こいとげんたろう 小絲源太郎
東京都台東区に生まれる。明治37年(1904)第9回白馬会展で藤島武二に感銘をたけ、翌年白馬会研究所に入りデッサンを学ぶ。明治39年東京美術学校金工科に入学。在学中の明治43年第4回文展に初入選。翌年金工科を卒業、改めて西洋科に入学。明治45年第1回光風会展に出品。大正3年(1914)東京美術学校を中退、東京大正博覧会で銅賞を、第8回文展で褒状を受ける。翌年第9回文展で再び褒状を受ける。昭和5年(1930)第11回帝展で特選を受賞。翌年光風会会員、帝展無鑑査となり、第12回帝展で再び特選を受賞。昭和21年多摩美術大学教授、昭和23年金沢美術工芸大学教授となる。日展審査員、評議員、常任理事、顧問などを務める。昭和29年日本芸術院賞を受賞、昭和34年日本芸術院会員となる。昭和40年文化勲章を受章。小絲は60歳頃から、それまでの対象物の質感を重視した精妙な写実から、対象物の外観にとらわれない心象表現へと作風が変化して行く。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
構成主義とは?【 美術用語 】 ロシア革命前から1920年代にかけてソ連で展開された芸術運動。ウラジーミル・タトリンが1913年に始めた鉄板や木片によるレリーフを「構成」と呼んだのを発端とする。現実の素材による非再現的構成という造形理念は、ロドチェンコなど多くの共鳴者を得て、構成主義という運動に発展し、モスクワの前衛美術界を、マレーヴィチの提唱したシュプレマティズム(絶対主義)と二分した。革命後は、革命政府の美術政策の推進勢力となり、絵画、彫刻をブルジョワ芸術として否定するとともに、鉄・ガラスなどの工業生産物の使用と社会的効用性を主張し、建築・デザイン・舞台美術などの分野にも拡がり、1920年には造形芸術の各分野をほとんど支配した。運動としては1919年頃から効用派と純粋造形派とに分裂し、純粋造形派のペヴスナー、ガボらは運動を離れ、効用派もその後産業との一体化を推進したが1930年代に政府より批判され終結したが、国外の抽象芸術運動に与えた影響は大きい。タトリンの「第3インターナショナル記念塔(模型)」はその代表的作品。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||