ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小松均



独楽をまわす少年[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



コミサ[洋傘による少女]



小村雪岱



小室翠雲



小本章



小山大月



小妖魔



小妖魔



コラーピネル



コラージュ



コラーニ



コリント



コリーヌ[フランソワ・ジェラールの原画による]



コルヴィッツ



コルセット「フェレット」



コルトー通り、モンマルトル



コルビュジェ



「コロマン・モーザー/ディータ・マウトナー・マルクホーフ結婚通知」



コロー


<前 (58/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやしわさく

小林和作

山口県吉敷郡秋穂町に生まれる。明治37年(1904)京都市立美術工芸学校日本画科に入学、明治41年同校卒業。その後京都市立絵画専門学校に入学し竹内栖鳳に師事、大正2年(1913)同校卒業。この年第7回文展に入選し褒状を受ける。大正8年日本画を断念、洋画を志して鹿子木孟郎の画塾に入門、林重義、北脇昇らを知る。大正11年上京、梅原竜太郎、中川一政、林武らの指導を受ける。大正14年第3回展、大正15年第4回展の春陽会賞を受賞、翌年春陽会会員となる。昭和9年春陽会を退会して、独立美術協会会員となる。以後独立展、秀作美術展、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品。昭和28年芸術選奨文部大臣賞を受賞。小林は、生涯の大半を広島県尾道市を拠点に、日本各地に風景画の題材を求めて写生旅行を行っている。四国も室戸岬や伊予久万、佐田岬、松山、土佐四手峠、阿波牟岐、阿波海南(春郊)などを訪れ、多くのスケッチを残している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

マティスとは?【 作家名 】

1869年フランスに生まれる。1954年没する。はじめは法律を学ぶが、まもなく画家を志す。22歳からパリでギュスターヴ・モローの指導を受け始める。この頃、ルオーマルケピサロらと知り合う。また、ルーヴル美術館で名作の模写を多数行う。1903年のサロン・ドトンヌ設立に参加する。1905年の同展では、ドランヴラマンクルオーらと共に、その大胆な色彩と激しい筆致が注目を集め、半ば嘲笑を込めて「フォーヴ」と呼ばれた。1909年にロシアのシチューキン家のために大作〈ダンス〉を、また32年にはアメリカのバーンズ財団のために壁画〈ダンス〉を制作するなど、各地で活躍する。また1921年からは、パリとニースを往復する生活を送る。1940年のパリ陥落の後、ブラジルの渡航を試みるものの南仏に留まる。戦後も、切り絵、挿絵本、タピスリーなど幅広い活動を続け、特に南仏ヴァンスの礼拝堂の装飾は、彼の才能の集大成と言われる。20世紀美術においてピカソと匹敵する成果を残した一人といえるだろう。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

マティス

キーワードを含む記事
30件見つかりました。

  靉光

  アンデパンダン展

  猪熊弦一郎

  トム・ウェッセルマン

  アンリ・ジャック・エヴェヌポル

  オートマティスム

  ペール・クローグ

  芸術のイズム

  声のために

  佐藤敬

  シュルレアリスム

  ジャズ

  石膏のトルソと花

  イヴ・タンギー

  ラウル・デュフィ

  アンドレ・ドラン

  中川紀元

  林武

  版画集〈ジャズ〉1.道化師

  版画集〈ジャズ〉2.サーカス


<前   次>

徳島県立近代美術館2006