![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こばやしわさく 小林和作
山口県吉敷郡秋穂町に生まれる。明治37年(1904)京都市立美術工芸学校日本画科に入学、明治41年同校卒業。その後京都市立絵画専門学校に入学し竹内栖鳳に師事、大正2年(1913)同校卒業。この年第7回文展に入選し褒状を受ける。大正8年日本画を断念、洋画を志して鹿子木孟郎の画塾に入門、林重義、北脇昇らを知る。大正11年上京、梅原竜太郎、中川一政、林武らの指導を受ける。大正14年第3回展、大正15年第4回展の春陽会賞を受賞、翌年春陽会会員となる。昭和9年春陽会を退会して、独立美術協会会員となる。以後独立展、秀作美術展、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品。昭和28年芸術選奨文部大臣賞を受賞。小林は、生涯の大半を広島県尾道市を拠点に、日本各地に風景画の題材を求めて写生旅行を行っている。四国も室戸岬や伊予久万、佐田岬、松山、土佐四手峠、阿波牟岐、阿波海南(春郊)などを訪れ、多くのスケッチを残している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
ロマン主義とは?【 美術用語 】 19世紀前半のヨーロッパの美術潮流。ロマンという語は、俗語で書かれた文学を意味した中世フランス語に由来し、そこから非現実的要素だけが取り出されて伝奇的・空想的意味に用いられ、18世紀には悲愴的美、崇高美と結びついた新しい美的感覚をあらわす基本的な概念となったものである。ドイツでは18世紀末から〃イエナ・ロマン派〃によって生活態度における最高概念まで高められた。ここでは、ロマン的現代とは有限と無限、自然と精神の分裂の時代であり、その中で有限なものの中で心情を無限なものと一体化させることは美的態度によってのみ可能であると考えられた。このようにロマン主義とはいわゆる造形活動上の様式概念ではなく、作家の制作態度にかかわるものであるので、特定の形式や統一的様式はもたず、またロマン主義に含まれる作家に様式上の共通点は見られない。代表的作家は、ドイツでは絵画のフリードリヒ、ルンゲ、建築のシンケル、フランスでは絵画のドラクロワやジェリコーらがいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||