ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さわ こうじん

沢宏靭


滋賀県長浜市に生まれる。本名日露支。大正9年(1920)京都に出て、西山翠嶂に師事。大正13年上京するが昭和3年(1928)京都に帰り、昭和9年京都市立絵画専門学校を修了。昭和18年第6回文展で特選、野間美術奨励賞を受賞する。昭和22年向井久万、秋野不矩広田多津らと日展を離れグループ展を持つ相談をするが、翌年上村松篁、山本丘人らと創造美術協会を結成し創立会員となる。昭和26年新制作派協会から独立し、創画会を結成する。沢の作風は、初期の故郷の風俗を描いた作品から、戦後の断涯や岩礁を構築的にとらえ暗赤色や金泥の色彩を多用したデフォルメされた作品、茶系統の色彩を主流にした重厚なモノクロームの作品へと変化している。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006