ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アクアチント



アクション・ペインティング



悪の泉−『エスタンプ・オリジナル』誌第6号より



『悪の華』のために版刻された14図



アクパン



あけぼの村物語







浅井忠



浅井柳塘



朝倉文夫



麻田浩



麻田辨自



朝の散歩



アサンブラージュ



東谷武美



アズメ



麻生三郎



遊び用の棚



頭No.3



アダムとイヴ


<前 (3/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あいみつ

靉光

1907年広島県壬生町に生まれる。1946年没する。本名は、石村日郎。大阪の天彩画塾、肖像画塾に学んだあと1925年に上京し太平洋画会研究所に学ぶ。はじめフォーヴィスムやゴッホルオーピカソマティスらの影響をうけやがてシュールレアリスムへの傾斜をみせる。1938年に「眼のある風景」を独立展に出品し、協会賞を受賞。この作品は日本のシュルレアリスム絵画の記念碑的な作品と評されている。翌年美術文化協会の結成に参加。このころから東洋絵画への強い関心をみせ美術文化展にその影響が濃厚な作品を発表する。この時期は墨や岩彩を用いた作品も残している。晩年の作品は写実性を回復し、1943年に友人たちと結成した新人墨会に〈自画像〉を発表した。翌年1946年応召して上海で戦病死。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

島成園とは?【 作家名 】

大阪府に生まれる。本名は成栄。日本画家である父の栄吉らが描くのを見て絵を独習し、やがて北野恒富(きたの つねとみ)らとの親交によって独自の画風を築いてゆく。女性や子供を温かいまなざしでとらえた作品を特徴とし、1912(大正元)年の第6回文部省美術展覧会(文展)で〈宗右衛門町の夕〉が入選したのを皮切りに、大阪画壇における優れた女性作家の一人として活躍する。(「美人画の雪月花展」作家略歴パネル、2019年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

島成園

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  上村松園


<前   次>

徳島県立近代美術館2006