![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あいみつ 靉光
1907年広島県壬生町に生まれる。1946年没する。本名は、石村日郎。大阪の天彩画塾、肖像画塾に学んだあと1925年に上京し太平洋画会研究所に学ぶ。はじめフォーヴィスムやゴッホ、ルオー、ピカソ、マティスらの影響をうけやがてシュールレアリスムへの傾斜をみせる。1938年に「眼のある風景」を独立展に出品し、協会賞を受賞。この作品は日本のシュルレアリスム絵画の記念碑的な作品と評されている。翌年美術文化協会の結成に参加。このころから東洋絵画への強い関心をみせ美術文化展にその影響が濃厚な作品を発表する。この時期は墨や岩彩を用いた作品も残している。晩年の作品は写実性を回復し、1943年に友人たちと結成した新人墨会に〈自画像〉を発表した。翌年1946年応召して上海で戦病死。
カテゴリー:作家
狩野芳崖とは?【 作家名 】 1828年長門(現在の山口県)に、長府藩御用絵師、狩野晴皐の長男として生まれる。1888年没する。幼名は幸太郎。はじめは、父に指導を受け、皐隣と号した。19歳のとき江戸に出て、木挽町狩野家、狩野雅信に入門。弟子頭(塾頭)となる。雪冬や雪村などの他、南宋の馬遠や夏圭(かけい)なども独習。同門には、橋本雅邦、木村立嶽がいた。万延年間の江戸城本丸御殿修復では、天井画を担当。幕末は、国元で国事に奔走するが、明治10年(1877)上京。苦しい生活のなかで制作を続け、内国絵画共進会などに出品。フェノロサに才能を見いだされ、その指導のもとに制作し、晩年期は、明治17年(1884)に結成された鑑画会を中心に活躍。文部省御用掛、図画取調掛雇をつとめ、東京美術学校設立に尽力した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||