ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


加藤源之助



カトリーヌ・ドゥヌーヴの肖像



角卓



「悲しい一小節」



金山平三



カニェンバ



金子九平次



鐘のひびき



金光松美



狩野永岳



狩野永悳



狩野養信



狩野興以



狩野芳崖



加納光於



鹿子木孟郎



彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)



河畔



花瓶



カピエッロ


<前 (35/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かたせ かずお

片瀬和夫

1947年静岡県に生まれる。1973年田村画廊(東京)で初個展。1974年ヴォルフスブルク市立美術館長クラウスホフマンと出会い、75年に渡独、同美術館で個展を開催。1976年よりカッセルに在住。1980年から粉末色彩を用いたインスタレーション、83年からはネガ(陰画)による作品などを発表し、80年代初頭より国際的に高い評価を獲得した。1983年東京国立近代美術館他の「現代美術における写真」展、86年ゲント(ベルギー)での「シャンブル・ダミ」展、90年栃木県立美術館の「1990 日本の版画・写真・立体[観念の刻印]」展、92年カッセル(ドイツ)での「ドクメンタ9」などに出品。1993年には国内での初の本格的な個展「片瀬和夫−なげるかげ−」が渋谷区立松涛美術館で開催された。1994年、ファーレ立川アートプロジェクトに参加し作品を設置。同年、直島コンテンポラリーアートミュージアムの「オープンエアー’94“OUT OF BOUNDS”」展、1995年広島市現代美術館の「被爆50周年記念 ヒロシマ以後 現代美術からのメッセージ」展に出品。在外日本人作家として国際的に活躍している。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

スーパーリアリズムとは?【 美術用語 】

ハイパーリアリズムとも言う。「リアリズム以上のリアリズム」の意味で、第二次大戦後の美術の傾向のひとつ。1960年代から70年代にかけて欧米、特にアメリカを中心に現われた動向で、抽象表現主義の対極的反動として現われたもの。ポップ・アートや、人体を写実的に描くフィリップ・パールスタインのニューリアリズムなどの影響がうかがわれる。実物とみまがうばかりの完全な再現から、細部のクローズアップによる細密描写や、機械的複製の応用などさまざまな手法があるが、基本的には、写真を利用し、人物、都市のシーンなどを主観をまじえずに克明に描写したり、本物そっくりの人間像を作ったり、物体の質感、光沢を再現しようとしたりする。これらは、またシャープ・フォーカス・リアリズム、フォト・リアリズム、フォト・アートなどとも呼ばれる。一面においては、現代のコピー文化を反映するものともいえるが、その目指す方向は作家によって大きな幅がある。代表的作家としてはチャック・クロースリチャード・エステス、ドゥエン・ハンソンなどがあげられる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

スーパーリアリズム

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  金昌烈

  写実主義

  スーパーリアリズム


<前   次>

徳島県立近代美術館2006