![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あべ のぶや 阿部展也
1913年新潟県に生まれる。1971年に没する(ローマ)。本名、芳文。独学で絵画を学び、1932年第2回独立美術展に出品。1937年瀧口修造と、超現実主義的な詩画集『妖精の距離』を刊行、画家としての本格的な出発点となった。1939年独立美術協会を退会し、美術文化協会の結成に参加。1941年から46年にかけて日本軍報道部の一員としてフィリピンに滞在。1949年日本美術家協会常任理事となる。1951年タケミヤ画廊で個展。1952年美術文化協会を退会し無所属となる。1958年東欧を中心にヨーロッパを旅行、アンフォルメルの作風へ移行する。1962年以降はローマに滞在した。サンパウロ・ビエンナーレ、カーネギー国際美術展など各種の国際展を舞台に活躍し、国際造型連盟執行委員、リュブリアナ国際版画ビエンナーレ国際委員などもつとめた。一つの表現様式に留まることなく新たな作風を追求し続けた作家といえる。
カテゴリー:作家
チェシュカとは?【 作家名 】 1878年ウィーンに生まれる。1894−99年、ウィーン造形芸術アカデミーに在学。1898年ゲルラッハ&シェンク出版社のためのポストカードや挿絵を制作。インゼル社など多くの出版社で装丁、グラフィック、広告などを制作する。1902−07年、ウィーン工芸学校で教え、1905年から教授になる。生徒の一人にO.ココシュカがいた。1907年ハンブルグの工芸学校に招かれ、やがて教授となり43年まで勤めた。ウィーン工房には1905年から参加。ハンブルクへ移ってデザイン活動を行う一方で、工房との協力関係も続く。1907年M.ラインハルトの演劇「リア王」の舞台装飾。1908年ゲルラッハ&ヴィートリンク出版社から舞台装飾の挿絵本『ニーベルンゲン』を刊行。工房のためにポストカード、挿絵、アクセサリー、刺繍、ステンドグラス、陶磁器、金属製品などをデザインした。また、キャバレー・フレーダーマウスのグラフィック、ホフマンが設計したホーホライトの狩猟小屋の装飾パネル、ストックレー邸のステンドグラス、パウル・ヴィトゲンシュタイン邸などの装飾も手掛ける。「分離派展」(ウィーン、1900、02、04年)、「装飾美術展」(トリノ、1902年)、「クンストシャウ」(1908、09年)、「工作連盟展」(ケルン、1914年)などオーストリア、ドイツ各地の主要な装飾美術展に参加。1960年ウィーンで歿。(「ホフマンとウィーン工房展」図録 1996年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||