ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きむら ぶざん

木村武山


明治9年(1876)茨城県笠間市に生まれた。本名信太郎。13歳で地元の南画家家桜井華陵に師事、この頃武山と号した。明治23年(1890)上京し、開成中学校へ入学。また川端玉堂に師事し、その画塾天真社に学んだ。24年(1891)東京美術学校に入学、29年(1896)卒業後、岡倉天心の率いる日本絵画協会に参加。同年の第1回展で2等褒状。31年(1898)日本美術創立に参加。副員となり、のちに正員となった。同年第5回日本美術協会第1回日本美術院連合共進会出品の「野辺」が銅牌。さらに34年(1901) 第11回日本絵画協会第6回日本美術員連合共進会などでも銅牌受賞。39年(1906)日本美術院五浦移転にともない、天心に従い家族とともに移住。同地で描いた「阿房劫火」が40年(1907)第1回文展で3等賞。43年(1910)第4回文展「孔雀王」で再び3等賞。天心に啓発されて、歴史画を多く描いた。45年(1912)五浦を引き上げ上京。大正3年(1914)の日本美術院再興時には経営者同人となり、以後その中心的存在となった。同年の再興第1回院展には、深い自然観照と琳派の手法を取り入れた「小春」を出品。以後は4年(1915)第2回院展「弥陀三尊」、6年(1917)第4回院展「法然上人」、8年(1919)第6回院展「弥陀来迎」、9年第7回院展「降魔」など、仏教に取材した作品を多く描き、昭和に入ると昭和4年(1929)第16回院展「一宇金輪仏」、9年(1934)第21回院展「歓世音寺炎上」などの仏画を発表した。日本美術院きってのカラリストといわれ、秀れた色彩感覚と古典に学んだ描法を特色とした。10年(1935)帝国美術院参与。12年(1937)脳内出血で倒れてのち、右手が不自由となり、鉛筆を左手に持ち替えて制作。左武山の異名をもった。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006