ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


乳母車



乳母車



乳母車



ウヒャチウス







海の惨劇(メールシュトレームに呑まれて)−『ヴォルピーニ連作』より



浦上玉堂



占い師



裏話



裏磐梯



ウルトヴェット



ウルバン



雲山楼閣図



運搬用バッグ(ンゴベの小さな子供の運搬用)



ヴァイス



ヴァイスレーダー



ヴァツィーク



ヴァラドン



ヴァルタ



ヴァレリオ


<前 (18/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おぐら ゆき

小倉遊亀

明治28年(1895)大津市丸屋町(現中央2丁目)に生まれる。旧姓溝上。大正2年(1913)3月、県立大津高等女学校を卒業、4月には奈良女子高等師範学校国語漢文部に入学し、撰修課目に図画を選んだ。奈良女高師で学んだ二人の先生がのちに画家をめざす方向を決定づけた。一人は図画教授の横山常五郎で、菱田春草と東京美術学校で同期であり、一期上の横山大観下村観山とともに親しかった。もう一人は日本史の教授であった、水木要太郎で、彼は古美術に造詣が深く、安田靫彦とも親交があった。大正9年(1920)に横浜の捜真女学校の講師となり、この年の6月、安田靫彦を単身で訪ね入門した。大正15年(1926)第13回院展に「胡瓜」が初入選し、昭和7年(1932)6月、女性としては初めて日本美術院同人に推挙される。その後昭和13年(1938)12月禅徒小倉鉄樹と結婚し、北鎌倉の鉄樹庵に住む。昭和22年(1947)の第32回院展に「磨針峠」を出品するが、敗戦後の混乱と日本画の危機が叫ばれた時期に発表された名作である。昭和51年(1976)に日本芸術院会員となり、昭和55年(1980)11月、文化勲章を受章。この年、滋賀県立近代美術館のために自作20年を寄贈する。昭和59年(1984)10月、滋賀県立近代美術館開館記念として「小倉遊亀回顧展」を開催する。平成2年(1990)4月、日本美術院理事に就任する。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

未来派とは?【 美術用語 】

20世紀初頭、イタリアを中心に興った芸術運動。1909年2月20日、詩人マリネッティがパリの日刊紙『フィガロ』紙上に最初の「未来派宣言」を発表し、10年3月8日ボッチョーニ、カルラ、ルッソロ、バルラ、セヴェリーニがトリノの劇場で観衆を前にイタリアで最初の未来派運動宣言を行なった。新時代はそれにふさわしい生活様式と表現を必要とするとし、いっさいの過去を精算して速度とダイナミックな力の渦巻く機械文明の感覚を力強く表現することを主張した。造型の観点からは、対象の物質性を破壊してキュビズムから得た同時代性の思想を画面に定着し、運動の表現に新たな道を開いた点が注目される。運動としては1915年頃までで終ったが、ダダをはじめ20世紀芸術の諸運動に与えた影響は少なくない。印刷物を通じた幅広い広報活動をおこない、大正10年代の日本の美術・文学にも多くの影響を与えた。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

未来派

キーワードを含む記事
30件見つかりました。

  ジャック・ヴィヨン(ガストン・デュシャン)

  マックス・エルンスト

  神原泰

  形而上絵画

  芸術のイズム

  声のために

  フランツ・シチェーク

  新印象主義

  自転車乗り

  玉村方久斗

  サルバドール・ダリ

  ツァン・トゥム・トゥム

  デア・シュトゥルム

  マルセル・デュシャン

  東郷青児

  トランプ占いの女

  ハプニング

  パフォーマンス

  2つの正方形の物語

  未来派


<前   次>

徳島県立近代美術館2006