ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


裸婦



裸婦



ラファエル



ラファエル前派



ラフォンテーヌ



ラム



ラム



ラモス



ララーンド



ラルジリエール







嵐山秋楓図



嵐山春暁図



ランスの大聖堂



蘭図



LAND



ランドマーク



ランド・アート



ランドI



ランドII


<前 (2/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


のぞえ へいべい

野添平米


明治28年(1895)滋賀県栗太群下笠村(現在の草津市下笠村)に生まれる。本名次郎。大正2年(1913)京都に出て、四条派の画家であった菊地芳文に師事し、7年(1918)の芳文の死後、契月に師事する。大正8年(1919)の第1回帝展に「朴」が初入選する。翌年第2回帝展に「北山杉」、10年(1921)第3回帝展に「梅雨の頃」を出品し、昭和2年(1927)第8回帝展に「山峡飛騨國中山千里」を出品。以後、昭和9年の第15回展まで帝展に出品を続ける。昭和4年(1929)には中国の蘇州、杭州へ写生旅行に出かけ、7年(1932)第13回帝展に出品した「奥山の朝」が特選となる。同年より9年(1934)にかけては、朝鮮に取材旅行に出かける。昭和11年(1936)改組第1回帝展に「高原暮色」無鑑査出品し、翌年新文展に「漁村」を出品する。以後昭和16年(1941)第4回展までは、連続して新文展に出品する。昭和14年(1939)には中国に写生に出かけ、翌年大阪毎日新聞社主催の日本画大博覧会に「廣澤の雪」を招待出する。昭和18年(1943)第6回新文展に、「首夏の渓」を、翌年戦時特別展に「中後の村」を出品する。戦時下は、故郷の草津に疎開し、戦後は日展など団体展に出品することはせず、京展などに作品を発表した。また、昭和33年(1958)より師契月の遺志を継いで、他の門下生とともに京都御所小御所の襖絵制作にあたり、昭和35年(1960)には、京都紫野にある大徳寺塔頭瑞峯院の依頼により、襖絵「金剛山」の大作を完成させている。作品は風景画が多く、明るい澄んだ色彩感で、雄大に描くところに特色があり、また線描を主張にした淡彩系の作品には、秀れたものを残している。昭和53年(1978)滋賀県立琵琶湖文化館にて「野添平米回顧展」が開催されたが、55年(1980)京都市伏見区の自宅にて没する。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006