ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


The Signified or If No.1



The Signified or If No.2



The Signified or If No.3



The Signified or If No.4



The Signified or If No.5



The Signified or If No.6



The Signified or If No.7



ザヴジェル



ザガッタ



雑誌「青騎士」



雑誌「自由」(ラ・リベルテ)



雑誌「微笑み」(ル・スリール)



雑誌「ル・ポンポン」



ザツキン



『ザ・ライフ・オブ・マン』



ザルテン



「詩−赤いバラの花びらが降るとき」



詩「ドンファン」のための素材



Sharing of Nameless



シェイクスピア方程式 おわりよければすべてよし


<前 (6/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よしだ よしひこ

吉田善彦


大正元年(1912)、現在の東京都品川区に生まれる。本名誠二郎。最初、南画家中田雲暉に絵を学び、芝中学校在学中に画家になることを決意した。昭和4年(1929)17歳の時に、速水御舟に師事、画家としての生涯にわたるほどの影響を受けた。御舟の義兄吉田幸三郎とは従兄弟同士で、御舟とは姻戚関係にあった。昭和10年(1935)御舟亡き後は、小林古径安田靫彦の指導を受ける。昭和12年(1937)第24回院展に「もくれんの花」が初入選し、以後、院展への出品を中心に画業を展開して、39年(1964)日本美術院同人となる。一方、昭和15年(1940)法隆寺金堂壁画の模写事業に従事し、橋本明治班で助手を務めた。16年(1941)第28回院展に「滝」を出品し、院友となり、同年御舟門下の同志とともに、園丘会を結成する。19年(1944)召集を受け、21年(1946)復員。同年から再び、壁画模写に従事する。24年(1949)法隆寺金堂の炎上により、壁画は焼失し、26年(1951)模写事業は一段落をみ、29年(1954)奈良を引き払って帰京する。この間も院展に出品を続けており、39年(1964)同人に推挙されている。また、47年(1972)に発掘された、高松塚古墳の壁画調査などにも携わっている。55年(1980)までの間は、東京芸術大学で後進の指導にあたる。御舟から学んだ写実性と日本の古典の模写を、作画上の基盤としている善彦にとって、法隆寺金堂の壁画模写事業に参加したことは、技法および画面づくりに大きな影響と実りをもたらした。淡雅で繊細な色調の清らかな画情をみせつつ、吉田様式ともいうべき世界を築き上げている。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006