ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヤウレンスキー



夜会の後で



ヤクバ



ヤコブセン



安井曾太郎



保田春彦



安田靫彦



保田龍門



谷内茂



やなぎみわ



柳幸典



柳原義達



脂派



屋根裏の散歩者



屋根裏の散歩者



屋根の見える風景



矢野橋村



薮内佐斗司



矢部友衛



山岡清紫


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


よしだ よしひこ

吉田善彦

大正元年(1912)、現在の東京都品川区に生まれる。本名誠二郎。最初、南画家中田雲暉に絵を学び、芝中学校在学中に画家になることを決意した。昭和4年(1929)17歳の時に、速水御舟に師事、画家としての生涯にわたるほどの影響を受けた。御舟の義兄吉田幸三郎とは従兄弟同士で、御舟とは姻戚関係にあった。昭和10年(1935)御舟亡き後は、小林古径安田靫彦の指導を受ける。昭和12年(1937)第24回院展に「もくれんの花」が初入選し、以後、院展への出品を中心に画業を展開して、39年(1964)日本美術院同人となる。一方、昭和15年(1940)法隆寺金堂壁画の模写事業に従事し、橋本明治班で助手を務めた。16年(1941)第28回院展に「滝」を出品し、院友となり、同年御舟門下の同志とともに、園丘会を結成する。19年(1944)召集を受け、21年(1946)復員。同年から再び、壁画模写に従事する。24年(1949)法隆寺金堂の炎上により、壁画は焼失し、26年(1951)模写事業は一段落をみ、29年(1954)奈良を引き払って帰京する。この間も院展に出品を続けており、39年(1964)同人に推挙されている。また、47年(1972)に発掘された、高松塚古墳の壁画調査などにも携わっている。55年(1980)までの間は、東京芸術大学で後進の指導にあたる。御舟から学んだ写実性と日本の古典の模写を、作画上の基盤としている善彦にとって、法隆寺金堂の壁画模写事業に参加したことは、技法および画面づくりに大きな影響と実りをもたらした。淡雅で繊細な色調の清らかな画情をみせつつ、吉田様式ともいうべき世界を築き上げている。(「滋賀県立近代美術館所蔵作品による 日本画に見る画家のまなざし」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

文展とは?【 美術用語 】

文部省美術展覧会の略。1907年6月、勅令によって美術審査委員会官制がしかれ、続いて美術展覧会規程が告示公布され、最初の官制による展覧会として同年以降毎年秋季に開催された。当初から審査員の選出で紛糾し、美術界を統合した形をとるために当時日本画壇に分立した諸団体と洋画、彫刻の新旧両派から選出した委員に学識経験者を配して均衡をとった。1919年文部大臣の管理下に帝国美術院が設けられ帝国美術院展覧会に改組されたが、在野有力作家の吸収を目的として、35年文相松田源治により帝国美術院が改組され、37年ふたたび文部省美術展覧会として発足した。戦後は1946年日本美術展覧会(日展)として再出発したが、49年日本芸術院と日展運営会が共催することとなり、さらに58年から社団法人日展により運営されている。1937年からの文部省美術展覧会を新文展と呼ぶことがある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

文展

キーワードを含む記事
205件見つかりました。

  赤城泰舒

  秋野不矩

  朝倉文夫



  荒井寛方

  荒木寛畝

  荒木十畝

  有山白崖

  池田蕉園

  池田輝方

  池田遙邨

  石井鶴三

  石井林響

  板倉星光

  伊藤小坡

  伊東深水

  井上三綱

  井上常太郎

  猪田青以

  今尾景年


<前   次>

徳島県立近代美術館2006