ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海景−「聖クレア」シリーズより



回顧作品その2−ピンポン・ルーム, 1960−



海藻



階段をおりる裸体 No.2



甲斐庄楠音



海浜遠望



海浜風物図



解剖学



買物帰りの女[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの


<前 (1/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さいうちいっしゅう

斎内一秀

東京で生まれる。大正14年(1939)に山元春挙(1871−1933)に師事「早苗会」に入る。春挙没後は「早苗会」引き継いだ川村曼舟(1880−1942)について学ぶ。のちに山口華楊(1889−1984)の「晨鳥社」に所属する。昭和16年(1941)に第4回新文展に山岳を描いた「翠巒」が入選し、つづいて第5回の新文展には滋賀の湖西地方の柵田を描いた「六月の頃」で連続入選している。戦後は昭和21年(1946)の第1回日展は「冬日和」が、翌年の第3回日展には「早苗の頃」が撰に入っている。明るい色彩による平明な風景画に特色がある。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

山口華楊とは?【 作家名 】

1899年京都府に生まれる。本名米次郎。1912年(明治45)に西村五雲に師事したのち、1916年(大正5)京都市立絵画専門学校別科に入学する。同年の第10回文展に初入選し、1918年の第12回展にも入選する。翌年の卒業後は、同校研究科に進むとともに、五雲のすすめで竹内栖鳳の竹杖会の研究会にも参加する。1920年、第2回帝展に入選する。このころ、国画創作協会の運動に強い関心をいだき、同会の展覧会に刺激を受けるが、師のすすめにより帝展出品を続け、以後、官展を中心に活躍した。1956年(昭和31)日本芸術院賞受賞。1971年日本芸術院会員になる。1980年文化功労者となり、翌81年文化勲章を受章。(「大正の新しき波 日本画1910−20年代」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

山口華楊

キーワードを含む記事
7件見つかりました。

  麻田辨自

  猪田青以

  斎内一秀

  高岡何有

  竹内浩一

  西村五雲

  山口華楊


<前   次>

徳島県立近代美術館2006