ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さいうちいっしゅう

斎内一秀

東京で生まれる。大正14年(1939)に山元春挙(1871−1933)に師事「早苗会」に入る。春挙没後は「早苗会」引き継いだ川村曼舟(1880−1942)について学ぶ。のちに山口華楊(1889−1984)の「晨鳥社」に所属する。昭和16年(1941)に第4回新文展に山岳を描いた「翠巒」が入選し、つづいて第5回の新文展には滋賀の湖西地方の柵田を描いた「六月の頃」で連続入選している。戦後は昭和21年(1946)の第1回日展は「冬日和」が、翌年の第3回日展には「早苗の頃」が撰に入っている。明るい色彩による平明な風景画に特色がある。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

森寛斎とは?【 作家名 】

長州藩士石田伝内道政の三男として長門(現山口県)萩に生まれる。字は、子容、寛仲。通称を尚太郎。寛斎の他に桃蹊、晩山の号を用いた。萩の画家太田龍に学んだのち大阪の森徹山の門に入り、のちに姓を森と称した。長州藩のために倒幕運動に奔走するが、安政の御所造営に際して杉戸絵などを制作している。明治維新後は、研究団体如雲社の運営に関わるとともに、京都府画学校へ出仕。また、第一回内国絵画共進会で銀印を受けるなど、博覧会や絵画共進会で活躍し審査員もつとめた。京都絵画研究会会長、帝室技芸員を歴任。明治初期の京都において、指導的役割をはたした画家のひとりである。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

森寛斎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  森寛斎

  山元春挙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006