1906(明治39)年、大阪市に生まれる。25年に川端画学校洋画部、信濃橋洋画研究所に学ぶ。26年に第13回二科展に初入選。28年に渡仏し、グランド・ショーミエール研究所に通う。二科の先輩の
高崎剛や向井潤吉らと交友があった。29年のパリ1回展の評ではその色彩感覚が注目されている。在仏中も二科展に毎年出品し、帰国した32年の第19回二科展では、
山下新太郎、
吉井淳二らの帰国者と共に滞欧作が特別陳列された。戦後は二科会再建に努力し、79年には文部大臣奨励賞を受賞。二科会理事も務めた。87年にサロン・ドトンヌ会員になる。92年西宮市で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)