ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


矮鶏



〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



チュウゴクセイ



抽象



抽象芸術



抽象的なイメージ



抽象表現主義



チュンチャンスプ



鳥海青児



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チリセイ



チンバドのスツール



ツァイ



ツァッシェ



ツァン・トゥム・トゥム



ツィヴァリ


<前 (9/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たてはた かくぞう

建畠覚造


1919年東京都に生まれる。2006年没する。父は彫刻家の建畠大夢。1941年に東京美術学校彫刻科卒業。その年に文展で特選となる。1950年には行動美術協会彫刻部創設に加わる。1953年から55年にかけてフランスに渡り、54年にはサロン・ド・メ、サロン・ド・レアリテ・ヌーベル、サロン・ド・ジュヌスクールチュールに出品する。初期はヘンリー・ムーア風の人体像を作っていたが、しだいに抽象彫刻へと向かっていく。1970年代には雨傘やネクタイをとり入れた、ユーモラスな金属彫刻を作る。1980年代に入ると、合板を利用した彫刻にとり組み、雲や風景などをテーマにした作品や、合板を物理的な圧力によって曲げ、それらを組み立てた作品を作る。規格化された合板の無性格さに彼独自の性格を与え、単に合板を曲げたりする技術の習熟にとどまらず、それをのりこえようとするところに、彼の作品の創造性があるだろう。また各地でモニュメントも制作している。1983年にはヘンリー・ムーア大賞展特別賞を受賞した。2005年には文化功労者に選ばれる。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006