![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
かみながい ただし 上永井正
1899(明治32)年、広島に生まれる。14歳の時に仏道に入った父親と共にオランダ領東インド(現インドネシア)へ渡り、1926年まで農園で働いた。帰国後27年に渡仏。独特のスタイルの額縁を製作して生計をたてた。藤田嗣治、ヴァン・ドンゲン、ボナールらと交わっている。28年にサロン・ドトンヌなどに入選。28年の日本美術大展覧会、翌年のパリ1回展、パリ2回展に出品した。40年一時帰国。翌年藤田の助言で南米に向い、リオ・デ・ジャネイロに魅せられ、55年までブラジルに住み,南米で画家としての地位を築いた。57年再び渡仏。82年パリで死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
印象派とは?【 美術用語 】 19世紀後半のフランスに起きた最も重要な絵画運動で、その影響は欧米をはじめ日本にまで及ぶ。1874年春にモネ、ピサロ、シスレー、ドガ、ルノワール、セザンヌ等を中心とする画家が官展のサロンに対抗して団体展を開いた際、新聞記者ルロワがモネの「印象−日の出」をもじって彼らを印象派と呼んだ。印象派という名称はこのことに由来し印象主義という用語もそこから派生した。印象主義は写実主義を受継いで特に外光派の戸外制作を重んじ、かつマネに啓発されて明るい色彩を用いて外界の事物を光をあび、空気で包まれた印象として表現した。光の変化に応ずる色調の変化や空気のゆれ動きを効果的に描くために、固有色を否定し、筆触を小さく分割し、色調を原色に還元したことが技法上の特徴とされる。印象主義は必ずしも体系化された理論をともなわず、組織的にはゆるやかな結びつきにとどまったため、1880年代以降各画家の個性の進展と円熟にしたがい、またスーラやゴーガンなど新世代の登場ともあいまって多様化の様相を深めた。 |
||