![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こうだかつた 香田勝太
1885(明治18)年、鳥取県に生まれる。1910年に東京美術学校西洋画科を卒業。藤田嗣治とは同期。この頃から、油絵具を使って屏風などに東洋画風の表現で花卉を描き始める。10年第4回文展に初入選。以降晩年まで文展、帝展、新文展を主要な発表の場とし、国民美術協会展、白日会展などにも出品した。26年渡仏。サロン・ドトンヌ、サロン・ナショナルに出品。27年の第3回在巴里日本人美術家展、大戦傷病兵義捐展覧会日本美術家部門などにも出品。29年に帰国。滞欧作品展を三越ギャラリーで開く。31年から女子美術専門学校で教鞭を執る。46年鳥取で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
アクション・ペインティングとは?【 美術用語 】 おもにニューヨークを中心に、第二次世界大戦後に起った抽象絵画の傾向。アメリカの批評家、ハロルド・ローゼンバーグの著作「アメリカのアクションペインターたち」にちなんだ呼称。1950年代の抽象表現主義の画家たちの総称として用いられるが、ドリッピングの技法を採用した1947年以降のポロックを念頭においたものだった。ローゼンバーグが“自己超越”と定義したように、完成品としての絵だけでなく、それをつくり出した過程、すなわちそれを描いていた時の芸術家の行為自体に重要性を与えることによって、ヨーロッパ風の自己表現の秩序と調和のある小宇宙を超えようとする。ポロック、デクーニングなどが代表的な作家とみなされる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||