![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こうのみさお 高野三三男
1900(明治33)年、東京に生まれる。22年に東京美術学校に入学するが、24年に渡仏。アカデミー・ランソンに通った。藤田嗣治と親しく影響を受ける。「巴里柔道倶楽部」の幹事にもなる。31年、一緒に渡仏した岡上りうと結婚。サロン・ドトンヌやサロン・デ・ザンデパンダンなど各種の展覧会に積極的に出品し、30年には個展を開催。在仏の日本人画家の展覧会にも旺盛に出品。その繊細で優雅な点を評価する一方で、ローランサン風の甘さを批判する評もあった。40年帰国。日動画廊で滞欧作品展を開催。一水会を中心に活躍する。79年東京で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
ドーミエとは?【 作家名 】 幼い頃からルーヴル美術館に通う。1830年代創刊の雑誌「ラ・カリカチュール」に当時の政治を諷刺した版画を寄稿し、1840年代に至るまで「ル・シャリヴァリ」誌などでリトグラフを中心に、辛らつな風刺漫画家として活躍した。その後、油彩画や彫刻を制作しはじめ、徹底的な人間観察に基づいて、あらゆる階層の人々を大胆に表現した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||