![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くりはらしん 栗原信
1894(明治27)年、茨城県に生まれる。小学校で教鞭を執るかたわら制作を続け、16年に二科展に初入選。小説家を志して井伏鱒二らと同人誌『世紀』を創刊するが、26年に画業に戻る。先に渡航した内藤秀因を頼って28年に渡仏。グランド・ショーミエール研究所に籍を置き、30年にサロン・ドトンヌに入選。仏蘭西日本人美術展には創立委員となり、3回すべてに出品する。31年に帰国。二科展に滞欧作10点を特別出品し,昭和洋画奨励賞を受賞。36年に二科会会員。34年に白木屋で滞欧作品展を開催。戦後は二科会から離れ、47年に宮本三郎らと二紀会を結成。66年死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
ハプニングとは?【 美術用語 】 1950年代後半から60年代に行われた非演劇的、脱領域的な表現形式。演劇や公演芸術との近親性が著しいが、伝統的な制作・公演の原理を否定し、伝統芸術の時間的秩序を打破して「偶然性」を最も尊重しているため、自然発生的で筋書きのない演劇的出来事といった性格が強い。ハプニングの名称は、1959年ニューヨークのルーベン画廊で開催された、アラン・カプローの「6部からなる18のハプニング」に由来し、遠くは未来派、ダダ、直接にはアクション・ペインティングや作曲家ジョン・ケージの即興の概念を背景としている。芸術家が行為者となって日常的な演技を即興的に行い、またしばしば観客の参加を要請するとともに、提示されたオブジェと一体となった環境を形成し、複合感覚的体験を強調した。代表的なハプナー(ハプニングを行う作家)には、オルデンバーグ、ジム・ダイン、レッド・グルームス、ラウシュンバーグなどや、ヨーロッパを中心とするフルクサスグループ、日本の具体美術協会のメンバーなどがいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||