ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


グリス



グリュン



グリース



グリーン



グリーンアラン



グルジィ



グルーズ



グルームス



グレコ



グレゴリーのイメージ



グレゴール



グレーズ



グロッス



グロビウス



グロリア



グローヴァー



グロースター港



グワッシュ



群猿之図



群魚図


<前 (49/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くりはらしん

栗原信

1894(明治27)年、茨城県に生まれる。小学校で教鞭を執るかたわら制作を続け、16年に二科展に初入選。小説家を志して井伏鱒二らと同人誌『世紀』を創刊するが、26年に画業に戻る。先に渡航した内藤秀因を頼って28年に渡仏。グランド・ショーミエール研究所に籍を置き、30年にサロン・ドトンヌに入選。仏蘭西日本人美術展には創立委員となり、3回すべてに出品する。31年に帰国。二科展に滞欧作10点を特別出品し,昭和洋画奨励賞を受賞。36年に二科会会員。34年に白木屋で滞欧作品展を開催。戦後は二科会から離れ、47年に宮本三郎らと二紀会を結成。66年死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

鹿子木孟郎とは?【 作家名 】

1874年岡山県に生まれる。1888年岡山高等小学校を卒業、松原三五郎の天彩画塾に学ぶ。1892年上京して小山正太郎の不同舎に学ぶ。1900年渡米、翌年イギリスを経てパリに留学。ジャン・ポール・ローランスに師事する。1903年ベルギー、スイス、イタリアを巡歴。翌年帰国、京都高等工芸学校講師となる。また太平洋画会に参加し多くの作品を発表。1905年浅井忠らと関西美術院を設立。翌年再び渡仏、サロンに入選。文展審査員に選ばれ、第7回文展まで審査員をつとめる。1916年渡仏、1918年帰国し京都に下鴨画塾を開設。1924年帝国審査員となり以後歴任。1932年仏政府より勲章を受ける。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

鹿子木孟郎

キーワードを含む記事
12件見つかりました。

  鹿子木孟郎

  河合新蔵

  黒田重太郎

  小林和作

  斎藤与里

  榊原一廣

  佐竹徳(徳次郎)

  里見勝蔵

  吹田草牧

  林重義

  満谷国四郎

  宮崎抜天


<前   次>

徳島県立近代美術館2006