ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ヴァレリオ



ヴァレンヌ・ス・ドゥンの城



ヴァロットン



ヴァンドンゲン



ヴァンサン(ルネマエル)



ヴァン・ゴッホの像



ヴァーグナー



「ヴァーグナー・シューレ」1901



「ヴァーグナー・シューレ」1902-03/1903-04



「ヴァーグナー・シューレ」1905-07



ヴァーゲンフェルト



ヴァーラミス



ヴィエナコレクション



ヴィオレッタ



ヴィカリ



ヴィクトル・ジョゼ著「ドイツのバビロン」



ヴィックジャンティ



ヴィッドフ



ヴィトラデザインミュージアム



ヴィヨン(ガストンデュシャン)


<前 (19/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おか しかのすけ

岡鹿之助

1898(明治31)年、東京に生まれる。1924年東京美術学校を卒業するとすぐ南城一夫と共に渡仏。25年藤田嗣治の勧めでサロン・ドトンヌに出品し入選。27年の『修禅寺物語』上演に際しては,高野三三男と共に藤田が背景のマケットを作る助手を務めた。第二次大戦勃発による半ば強制的な帰国までのあいだ、岡は精力的に制作活動を行なった。36年にはサロン・ドトンヌの会員になり、サロン・デ・ザンデパンダンやサロン・デ・テュイルリーにも参加している。38年の第1回巴里日本美術家展では陳列委員を務めている。帰国後は春陽会に所属して制作。78年死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ジャスパー・ジョーンズとは?【 作家名 】

1930年アメリカに生まれる。サウスカロライナ州立大学で学んだ後、1949年には兵役で仙台に半年いたこともある。1952年にニューヨークに出た後、54年にラウシェンバーグと出会う。同年、星条旗を描き始め、翌年には標的の、そして数字の作品も描き始める。1958年にレオ・キャステリ画廊で初個展を開き、59年にはデュシャンと出会う。1960年代には缶やほうきなどを画面にはりつけた作品を制作。1970年代には、敷石のイメージや網目模様の作品も描くようになる。1964年にはロンドンのホワイトチャペル画廊で、77年にはホイットニー美術館で回顧展。1986年にはニューヨーク近代美術館で版画の回顧展が行われた。彼の描く星条旗は、旗の絵ではなく旗そのものではないだろうか、という問いは、芸術作品の意味作用そのものに対する問いでもある。抽象表現主義ポップ・アートをつなぐネオ・ダダの重要な1人として、その評価は高い。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ジャスパー・ジョーンズ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  ジャスパー・ジョーンズ

  ネオ・ダダ

  ポップ・アート

  ロバート・ラウシェンバーグ

  ジェイムズ・ローゼンクイスト


<前   次>

徳島県立近代美術館2006