![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おか しかのすけ 岡鹿之助
1898(明治31)年、東京に生まれる。1924年東京美術学校を卒業するとすぐ南城一夫と共に渡仏。25年藤田嗣治の勧めでサロン・ドトンヌに出品し入選。27年の『修禅寺物語』上演に際しては,高野三三男と共に藤田が背景のマケットを作る助手を務めた。第二次大戦勃発による半ば強制的な帰国までのあいだ、岡は精力的に制作活動を行なった。36年にはサロン・ドトンヌの会員になり、サロン・デ・ザンデパンダンやサロン・デ・テュイルリーにも参加している。38年の第1回巴里日本美術家展では陳列委員を務めている。帰国後は春陽会に所属して制作。78年死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
マレーヴィッチとは?【 作家名 】 1878年、キーエフ近郊に生まれる。キーエフ・モスクワで絵を学び、ラリオノフに認められてグループ活動に参加。1913年、最初のシュプレマティズムの絵画を描いた。以後シュプレマティズムのを推進し、1918年、「白の上の白」の連作に達した。1919−22年、ヴィテブスク美術学校の教授となり、絵画をやめ、同校をバウハウス的なシステムに改革、教育活動に専念する。1927年、ベルリン美術展で特別陳列され、翌28年バウハウスから「非対象の世界」を刊行。モスクワのみならず、ヨーロッパの美術界に大きな影響を及ぼした。1835年、レニングラードで死去。 |
||