ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


オリヴェイラ



オリオール(ジャンジョルジュユヨ)



オリジナル手刷り



降りていく人



オルスキー



オルスコヴ



〈オルフェウス〉



オルブリヒ



オルブリッヒ・アイデア集



オルリク



愚か者ども



愚か者ども



温雅秋日



恩地孝四郎



雄鶏







「女たち」



女と風景



女の顔



女の胸像


<前 (29/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おかのうえ りう

岡上りう

1896(明治29)年、東京に生まれる。本郷洋画研究所で高野三三男と出会う。1923年高野と共に渡仏。31年には高野と結婚している。サロン・ドトンヌ、サロン・デ・テュイルリーに出品。16,17年の在巴里日本人美術家展や25年の日本人画展などにも旺盛に出品。28年のルネ・ジヴィー画廊での日本美術大展覧会に出品作のうち《花》が文部省の買い上げとなる。仏蘭西日本美術家協会展では、繊細で柔らかく東洋的なところもあるという評を受けている。また、ブリュセル展では《花籠》がベルギー国王夫人の買い上げとなっている。40年帰国し、69年死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

レディ・メイドとは?【 美術用語 】

「既成品」の意味。近代美術では、オブジェのジャンルのひとつに相当するもので、実用のために作られた既成品に、その最初の目的を離れて別個な意味を持たせたもの。マルセル・デュシャンが、1917年に便器そのものを「泉」と題して作品として提示したのをはじめ、びん掛け、自転車の車輪、シャベルなどを芸術作品として提出したのに端を発している。量産された機械文明の製品をそのまま提示するという点で、そこには一点制作の手仕事であった芸術への批判が込められていると同時に、物体に対する新しい認識への方向性が示されている。デュシャンは、これらを「芸術の非人間化」「物体に対する新しい思考」と呼んでいる。自然物や未開人のオブジェとは異なり、かなり社会性が高いものである。これらは、戦後のジャンク・アート(廃物芸術)やアッサンブラージュ(寄せ集め芸術)、またポップ・アートなどへ大きな影響を与えている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

レディ・メイド

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  オブジェ

  彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも(グリーン・ボックス)

  マルセル・デュシャン

  版画集〈恋人たち〉12. …裸にされた花嫁 セカンド・ステート

  レディ・メイド


<前   次>

徳島県立近代美術館2006