ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おざわ しゅうせい

小澤秋成


1886(明治19)年、長野県に生まれる。1911年東京美術学校図画師範科を卒業。中学校の教員を経て、27年渡仏。サロン・ドトンヌを初め積極的に各種の展覧会に出品。パリの哀愁を漂わせた抒情的な風景や、身の回りの人々を素早いスケッチで捉えたものなど幅広い制作を行なっている。また、当時パリで菅原精造らが広めていた漆工芸に興味を持っている。30年帰国。翌年東京の三越で小澤秋成滞欧洋画展覧会を開催。31年に台湾美術展の審査員として台湾に渡り,34年に帰国。35年に東京に出て「漆工芸社」を設立。新技法を発見したり,聚成という名のオリジナル図案を考案し,注目を集めている。54年京都市で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006