ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


海陸戦斗図



帰り来る舟



花下躍鯉図







かがみ込んだ裸婦



鏡の前の装い



輝く光の中 No.4



かきつばたと蛙『エスタンプ・オリジナル』誌第8号より



書きものをする娘



郭子儀



角ばった肩の生きもの



『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影


<前 (31/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おざわ しゅうせい

小澤秋成

1886(明治19)年、長野県に生まれる。1911年東京美術学校図画師範科を卒業。中学校の教員を経て、27年渡仏。サロン・ドトンヌを初め積極的に各種の展覧会に出品。パリの哀愁を漂わせた抒情的な風景や、身の回りの人々を素早いスケッチで捉えたものなど幅広い制作を行なっている。また、当時パリで菅原精造らが広めていた漆工芸に興味を持っている。30年帰国。翌年東京の三越で小澤秋成滞欧洋画展覧会を開催。31年に台湾美術展の審査員として台湾に渡り,34年に帰国。35年に東京に出て「漆工芸社」を設立。新技法を発見したり,聚成という名のオリジナル図案を考案し,注目を集めている。54年京都市で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

小澤秋成とは?【 作家名 】

1886(明治19)年、長野県に生まれる。1911年東京美術学校図画師範科を卒業。中学校の教員を経て、27年渡仏。サロン・ドトンヌを初め積極的に各種の展覧会に出品。パリの哀愁を漂わせた抒情的な風景や、身の回りの人々を素早いスケッチで捉えたものなど幅広い制作を行なっている。また、当時パリで菅原精造らが広めていた漆工芸に興味を持っている。30年帰国。翌年東京の三越で小澤秋成滞欧洋画展覧会を開催。31年に台湾美術展の審査員として台湾に渡り,34年に帰国。35年に東京に出て「漆工芸社」を設立。新技法を発見したり,聚成という名のオリジナル図案を考案し,注目を集めている。54年京都市で死去。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

小澤秋成

キーワードを含む記事
1件見つかりました。

  小澤秋成


<前   次>

徳島県立近代美術館2006