ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人



赤い枕で眠る女



赤い闇6



赤城泰舒



アカシア



赤土山



アカデミー



赤紫の花瓶



〈赤を見ることができない〉



亞艦来浦図











秋岡美帆



秋草小禽図



秋草花図



秋野不矩



秋の木葉



秋山祐徳太子



諦め


<前 (2/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


とだ かいてき

戸田海笛

1888(明治21)年、鳥取県に生まれる。1909年に上京し、米原雲海の内弟子となる。15年第9回文展に、海笛の雅号で木彫作品《サロメ》が初入選。以降文展帝展に入選を重ねる。日本画家尾竹竹坡の画塾にも出入りした。23年渡仏。翌年からサロン・ドトンヌ、サロン・デ・ザンデパンダンなどに出品。特に魚を描いた日本画が評判となり「ポアッソンのトダ」と通称された。当時のパリで美術家として自活できた数少ない日本人作家のひとりであった。31年パリで死去。葬儀では藤田嗣治が弔辞を述べた。32年のサロン・デ・ザンデパンダンで戸田の特別展示が行なわれた。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

後藤貞行とは?【 作家名 】

紀伊和歌山藩士の家に生まれ、慶応2年28歳の時、騎兵隊修業のため江戸に出て、フランス軍顧問デシャルムと出会い解剖学を、また陸軍入隊後は西洋画の技法を学んでいる。軍馬調達を主な任務としていたため、公務上の便宜のためもあって馬の写生画、写生彫刻の制作を数多く行い、また、宮内省にも、それらを納めている。明治16年光雲に木彫を学び、光雲が木型主任を務めた《楠公銅像》では馬を、《西郷隆盛銅像》では犬を担当している。馬の彫刻を一生の仕事と考えた後藤は、解剖学による科学的な視点と長年の観察による写実性を基礎に、理想とする馬の姿を彫刻として表現していった。(「高村光雲とその時代展」図録 2002年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

後藤貞行

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  楠木正成銅像頭部(木型)

  後藤貞行

  新海竹太郎

  矮鶏


<前   次>

徳島県立近代美術館2006