![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
えびはら きのすけ 海老原喜之助
1904(明治37)年、鹿児島市に生まれる。中学卒業を待たずに上京し、川端画学校に通う。1923年渡仏。藤田嗣治を訪れ、以後薫陶を受ける。27年サロン・ド・レスカリエにジャコメッティらと招待出品し、エコール・ド・パリの新人として注目される。28,29年とニューヨークで個展を開催。この頃からブリューゲルに傾倒。仏蘭西日本美術家協会の絵画部陳列委員として創立趣意書に名を連ねたが、同会の展覧会には不出品。理由は不明。34年帰国。35年独立美術協会会員。59年の日本国際美術展の最優秀賞など数多くの賞を受賞。渡欧時藤田の最後を看取る。70年パリで客死。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)
カテゴリー:作家
シルクスクリーンとは?【 美術用語 】 版画技法。孔版(版膜にあけられた孔をインキが通過して印刷される版形式)の中で最も多用されている。絹や合成繊維のスクリーンを枠に張り、絵柄以外の部分を何らかの方法で目止めし、インキが通らないようにする。スクリーン上にインキをのせ、スキージ(幅広いヘラ状のウレタン板)で圧力を加えながら平行にインキをひいていくと、網目を通してインキが紙に刷り込まれる。インキが厚く刷られ、明確な色彩表現のできる点が特徴である。様々な製版方法(目止めの仕方)があり、また技術的にも改良が進んでいる。大別してカッティング法(切り抜いた目止め用の膜をスクリーンに貼る)、ブロッキング法(描画剤でスクリーンに描いた上から目止め剤を掛け、描画部のみ洗い落とす)の2つがあるが、今日では写真製版(感光性の目止め剤を用いる)も多用されている。大量・高速印刷に適し、画像処理も自在で、曲面や立体への印刷も可能であることから、版画以外にも幅広い分野で活用されている製版・印刷技法である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||