ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


家の平面:ムラサキ



五百城文哉



イカロス III



イカール



伊上凡骨







イギリスセイ







イケアシャ



池田孤邨



池田蕉園



池田龍雄



池田輝方



池田満寿夫



池田宗弘



池田遙邨



池田洛中



異国風景人物図



イコノグラフィー



石井鶴三


<前 (9/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えびはら きのすけ

海老原喜之助

1904(明治37)年、鹿児島市に生まれる。中学卒業を待たずに上京し、川端画学校に通う。1923年渡仏。藤田嗣治を訪れ、以後薫陶を受ける。27年サロン・ド・レスカリエにジャコメッティらと招待出品し、エコール・ド・パリの新人として注目される。28,29年とニューヨークで個展を開催。この頃からブリューゲルに傾倒。仏蘭西日本美術家協会の絵画部陳列委員として創立趣意書に名を連ねたが、同会の展覧会には不出品。理由は不明。34年帰国。35年独立美術協会会員。59年の日本国際美術展の最優秀賞など数多くの賞を受賞。渡欧時藤田の最後を看取る。70年パリで客死。(「薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち」図録 1998年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ミレーとは?【 作家名 】

バルビゾン派の代表的な画家。シェルブールに生まれ、1837年、パリに赴き、ポール・ドラロッシュの下で絵を学ぶ。1847年にはテオドール・ルソーと親しくなり、遅くとも1864年までには日本の美術品を収集し始めている。版画の仲間であったフィリップ・ビュルティやオーギュスト・ドラートルブラックモンらに影響されて浮世絵版画を研究するようになったのかもしれない。絵画のみならずミレーエッチング木版画も制作している。いかなる手法が使われようと、彼の作品は農夫や田園風景といった主題に対する強い好みを反映している。(P.F.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ミレー

キーワードを含む記事
16件見つかりました。

  編物をする羊飼いの女(羊飼いの女、大)

  落穂拾い

  男の肖像

  女の胸像(回顧された)

  写実主義

  鋤にもたれる土堀人夫

  種をまく人

  版画集〈マルドロールの歌〉4

  版画集〈マルドロールの歌〉5

  版画集〈マルドロールの歌〉18

  バルビゾン派

  マルドロールの歌

  マルドロールの歌

  ジャン=フランソワ・ミレー

  羊毛を梳く女

  ミレーヴァ・ロラー


<前   次>

徳島県立近代美術館2006