ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ



「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー


<前 (6/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やすい そうたろう

安井曾太郎


1888年京都府に生まれる。1955年没する。聖護院洋画研究所、関西美術院に学び、1907年から14年にかけてフランスに留学した。1915年、二科展に滞欧作を特別陳列して美術界に大きな感銘を与え、二科会に会員として迎えられた。その後は日本の風土に立脚した表現を追求し、平明で堅実な写実表現を確立し、特に人間像を描いた作品に次々と名作を生みだした。広く、昭和を代表する洋画家とみなされている。1935年には帝国美術院会員、1944年には帝室技芸員と東京美術学校教授に任ぜられ、1949年日本美術家連盟初代会長に就任。1952年文化勲章を受章した。安井の没後、新進の具象作家を対象とした安井賞が設けられ、40年間にわたって美術界における登竜門として高い権威を誇った。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006