ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


版画集〈壁〉5. 壁の前のダンス



版画集〈壁〉6. 口ひげを生やした人のいる壁



版画集〈壁〉7. 人間と壁



版画集〈壁〉8. 壁の前で用を足す人たち



版画集〈壁〉9. 壁と旅人たち



版画集〈壁〉10. 壁の前で用を足す犬



版画集〈壁〉11. 壁と横たわる人



版画集〈壁〉12. 壁と告示



版画集〈壁〉13. はげ落ちた壁



版画集〈詩畫集 蟻のいる顔〉3. ピケの残像



版画集〈博物誌〉25.夫婦のダイヤモンド



版画集〈マルドロールの歌〉4



版画集〈マルドロールの歌〉5



版画集〈マルドロールの歌〉18



版画集〈モニュメント・タバコ〉I



版画集〈リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには…〉17. 愛にみちた多くの夜の回想



〈版画集〉1



〈版画集〉2



〈版画集〉3



〈版画集〉4


<前 (6/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


つるおか まさお

鶴岡政男


1907年群馬県に生まれる1979年没する。太平洋画会研究所に入り井上長三郎靉光らとの交流が始まるが、1928年保守的な研究所当局に反発し井上らとともに除名処分を受ける。翌29年洪原会結成。1930年同会のメンバーなどとNOVA美術協会を結成するが、特高警察の干渉が強くなり1937年解散。同年支那事変により中国へ出征。一時兵役解除されるが、終戦まで徴用で工場に通い警備召集にもつく。1943年靉光麻生三郎井上長三郎松本竣介らと新人画会を結成。終戦後の1947年、新人画会のメンバーとともに自由美術家協会に合流し会員となる。以後、自由美術展を中心に活発に発表を続ける他、1963年日本国際美術展優秀賞、66年第7回現代日本美術展神奈川県立近代美術館賞を受賞するなど活躍。終戦後の精神状況を表わした諸作品を描いた後、軽妙な諧謔や風刺を込めながら、人の意表をつく機智を縦横に展開して、抽象画も含む独自の画風を開拓した。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006